■ 声がれ
声の使いすぎや、大声を出すと声がかれますが、
どうしてでしょうか?
声を出すところ・・声帯は極めて繊細な構造に出来ています。もちろん、人間の体は大方そのように出来ていますが・・・。そのような部分に刺激が加わると簡単に障害・・・声がれが起きます。
では、声帯はどの様な構造になっているのでしょうか?
声帯は、のど仏・・甲状軟骨に囲まれ、左右一対で構成されています。長さは、男性で概ね2.5pくらい、女性で概ね1.7pの主に筋肉と粘膜とで出来た強いて言えばヒダのようなものです。
一部は粘膜と軟骨とで構成された部分もあります。それに加え声帯を動かすために多くの筋肉と神経とが関係しています。
どのようにして声が出るのでしょうか?
肺から出てきた空気が、先程言った声帯の粘膜を波のように振動させるわけです。 一秒間に、男性でおおよそ100回くらい、女性でおおよそ200回くらいの波が起こっていると言われています。これで“音”が出るわけです。
この“音”がのど、口腔、鼻、副鼻腔などに響いて人間の“声”、“ことば”になるわけです。
そのように繊細で、よく動くところですから、
ダメージを受けやすいわけですね?
そうです。例えば、たばこを吸いながらお酒を飲み、カラオケをするなんてことは滅相もないことです!
では、声がれというのはどのようなものでしょうか?
オペラ歌手のように澄んだきれいな声ではなく、澄んでいない声、すなわちガラガラ声、かすれ声を声がれと言います。
それでは、なぜガラガラ声などが起こるのでしょうか?
カゼなどでのどに炎症が起こったとき、声帯にも炎症がおこり、赤くなることがあります。声帯は、炎症のない時は、きれいな白い色をしています。それが、ほんの少しの赤みが現れても、粘膜の振動の波形が乱れて、声がれを引き起こすわけです。
その他に声がれを起こすものがありますか?
@声帯にできものが・・・大きく分けて良性、悪性の二種類がありますが・・・出来た時、A声帯を支配している神経や筋肉に障害が起こったときなどに声がれが起こります。その他、体の疲れ、肺や気管に障害があるときに、息が弱く声がれを引き起こすこともあります。
怖い話ですが、声帯のできもので良性のものとしてはどの様な病気がありますか?
代表的なものを言いますと、@声帯結節・・・これは、声帯の“ペンだこ”と思って良いと思います。声帯の中央部分の粘膜の波動が一番大きいわけですが、その部分に“ペンだこ”が出来ることがほとんどです。児童生徒の皆さんも学校、遊び場などで大声を出していると出来ます。保育所の保健士、幼稚園・学校の先生、お坊さん、弁護士、アナウンサー、最近ではエアロビクスのインストラクターなどにも多く見られる疾患です。A声帯ポリープ・・・声の使いすぎで声帯粘膜の血液循環不全が起こり、その部分の粘膜内部に出血が起こり、そこからポリープが発生すると言われています。発症は男性が6割強、女性が4割弱。急激な発声・・・スポーツの応援・・・阪神の応援にもご注意を!選挙の応援演説、カラオケなども要注意です。Bポリープ様声帯・・・声帯ポリープはコロンとしたものですが、これは声帯全体がブヨブヨになってしまいます。これも声帯粘膜の血液循環不全が原因と言われています。加えて、喫煙=たばことの関係が大変大きいとも言われています。
治療は?
先ず、保存的治療・・・吸入や内服薬を使用してもらいます。それでも良くならないときは、手術的治療となります。手術と言ってもほとんどの場合、皮膚を切ったりはせず、口の中から行うことが出来ます。
悪性のできものと言いますと、癌ですか?
ほとんどが癌です。少し難しくなりますが、声帯は声門とも呼ばれ、声帯に出来た癌は声門癌、声帯より上に出来たものを声門上癌、下に出来たものは声門下癌と分け、それを総称して喉頭癌と言うわけです。声門癌では声がれが症状として現れやすいのですが、その他のものは癌組織が声帯に及ぶまで声がれが現れないことがしばしばあります。のどの違和感、食事がのどを通りにくい、血痰などの症状があったら耳鼻咽喉科で診察を受けて下さい。
どの様な人が喉頭癌の検査を受けるべきでしょうか?
数週間にわたって声がれが続く時は耳鼻咽喉科を受診すべきでしょう。喉頭癌の9割強の方はヘビースモーカーと言われています。
男性は女性の10倍以上多く発症しますが、まれに子ども、若年者にも発生することがあります。タバコを吸いながら、お酒を飲みながらカラオケを歌うなどは、ぜひやめてください。
また、胸部、甲状腺に腫瘍などがあるときに声がれが初発症状として現れる事がありますのでご注意下さい。